長時間労働への指導強化
立入調査の対象、残業「月80時間超」へ拡大 厚生労働省は4月1日、労働基準監督署が立入調査などをおこなう重点監督の対象を拡大することを発表しました。 これまで「月100時間超の残業が疑われる事業場」が対象となっていたもの…
立入調査の対象、残業「月80時間超」へ拡大 厚生労働省は4月1日、労働基準監督署が立入調査などをおこなう重点監督の対象を拡大することを発表しました。 これまで「月100時間超の残業が疑われる事業場」が対象となっていたもの…
在宅勤務を実施する上でかかせないものとして「ペーパーレス化」が注目されています。政府が「押印についてのQ&A」によって、契約書には必ずしもハンコが必要でないと見解を示したことも話題となりました。 ペー…
厚生労働省は今年3月、「企業における従業員の健康保持増進等に配慮した職場づくりのための取組事業例集」を公表しました。 取組事例集では、スポーツなどの運動を推奨する取り組みや、腰痛防止策、メンタルヘルス対策、中高年労働者の…
働き方改革が進められるなか、柔軟な働き方の1つとしてテレワークを導入する企業が増えています。東京オリンピックの開会式がおこなわれる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、交通混雑の緩和を図る取り組みなども広がっていま…
年金改革法が5月29日成立しました。主な改正点を解説します。 繰り上げ・繰り下げ 国民年金及び厚生年金は現在、原則65歳に受給開始。繰り下げる場合は、70歳までとなっていますが、改正後は75歳まで可能となります。 一方、…
社内規則に違反した社員を出勤停止にしたところ、そんな規則は知らなかったから無効だと言われました。就業規則は総務部のキャビネットにあり、申出があった社員には見せています。就業規則を確認しなかったのは社員の責任では? 周知さ…
中小企業白書によると、中小企業のほぼ半分が人材不足を感じており、人材不足によって商機を活かせないといった不安が高まっているようです。 こうした中、自主的な「働き方改革」によって人材不足に対応しようとする企業が増えています…
「両立支援等助成金」の1つとして、今年(2016年)4月より「介護支援取組助成金」が新設されました。これは、労働者の仕事と介護の両立に関する取組を行った事業主に支給されるものです。この機会に、介護支援の体制を整えてはいか…